団体傷害補償制度
【共通編】
保険料引落し日はいつですか?
- A1
- 保険始期日(令和3年7月1日)時点でご加入の方は、ご指定のゆうちょ銀行総合口座から令和3年9月24日(金)に引落しとなります。(年払保険料および月払初回保険料)
月払2回目以降保険料の引落しは、毎月24日(土・日・祝日の場合は翌営業日)となります。中途加入の方は、補償開始月の翌々月24日(土・日・祝日の場合は翌営業日)となります。
保険料を、ゆうちょ銀行以外の金融機関から引落しすることは可能ですか?
- A2
- 本制度は日本郵政グループの補償制度につき、ゆうちょ銀行以外の金融機関からは引落しできません。
必ずゆうちょ銀行の総合口座をご指定ください。
引落し口座の変更は可能ですか?
- A3
- ご加入者様ご本人名義のゆうちょ銀行口座への変更は可能です。
弊社までご連絡ください。自動払込利用申込書をお送りします。
保険期間の途中で加入することはできますか?
- A4
- ご加入いただけます。ただし、払込方法は月払のみとなります。
保険期間の途中で払込方法を変更することはできますか?
- A5
- 保険期間中の変更はできません。ご希望の方は、継続時に変更手続きをお願いいたします。→Q26
保険期間の途中で脱退することはできますか?
- A6
- 脱退いただけます。ご加入者ご本人様よりご連絡いただければ、お電話でお手続きできます。
- 月払
- 中途脱退月の翌月まで自動引落しにて保険料をお支払いいただきます。
(初回保険料の自動引落しが補償開始月の翌々月から開始されているため)
- 年払
- 中途脱退月から保険終期までの期間に応じた保険料を返れいします。
被保険者を5人加入させたいが、申込票の被保険者欄がたりません。どうすればよいですか?
- A7
- 弊社までご連絡ください。加入申込票をお送りします。
なお、STEP1の申込人情報については1枚目のみの記入で結構です。
家族型に加入したいが、家族全員の名前を記入する必要がありますか?
- A8
- 必要ございません。
ご加入者さまが被保険者本人となり加入すると、配偶者・同居の親族・別居の未婚のお子さまが補償の対象者となります。
基本補償(ケガの補償)に加入希望だが、告知欄に回答は必要ですか?
- A9
- 必要ございません。
病気および本人介護オプションに加入の場合、告知が必要となります。
【補償編】
被保険者本人になれる方は?
(加入申込票の被保険者欄に記入できる方)
- A10
- <個人型の場合>
日本郵政グループの社員と退職者およびその家族(配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹、本人と同居している親族)となります。
(注)配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹については、同居・別居も問いません。また、お子さまは、未婚・既婚を問いません。
<家族型の場合>
日本郵政グループの社員と退職者およびその配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹となります。
(注)配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹については、同居・別居も問いません。また、お子さまは、未婚・既婚を問いません。
家族型に加入した場合、補償の対象となる人(家族)はどの範囲をいいますか?
- A11
- 被保険者本人※1、配偶者、同居の親族※2および別居の未婚のお子さま※3までとなります。
(※1)被保険者本人とは、加入申込票の「家族型・被保険者欄」に記載された方をいいます。
(※2)本人またはその配偶者と同居の、本人またはその配偶者の6親等内の血族および3親等内の姻族をいいます。
(※3)本人またはその配偶者と別居の、本人またはその配偶者の未婚の子をいいます。
別居の子どもの同居の家族(孫)を被保険者(補償の対象者)にするにはどうすればよいか?
- A12
- 別居のお子さまを被保険者本人として家族型に加入すると、お孫さまも補償できます。
なお、お孫さまが同居している場合は、ご加入者さまが家族型に加入すると補償できます。
基本補償を2口以上加入すると、保険金額はどうなるか?
- A13
- 1口分の保険金額×加入口数分が支払保険金額となります。
自転車保険に加入したいのですが、団体傷害補償制度に加入すれば大丈夫ですか?
- A14
- 基本保障(ケガの補償)に日常生活賠償オプションをセットしていただくと、自転車保険と同様の補償となります。
なお、日常生活賠償オプションの補償の範囲はパンフレットをご参照ください。
日常生活賠責オプションの自転車には、電動アシスト自転車も含まれますか?
- A15
- 含まれます。
なお、運転者がペダルを漕がなくても動くフル電動自転車は対象外です。
用品オプションの金額が個人型と家族型が違うのはなぜですか?
- A16
- 個人型の用品オプション(携行品損害)は、被保険者本人のみの補償となる為、家族型と保険料が異なります。
なお、用品オプション(受託物損害賠償)は、個人型、家族型にかかわらず被保険者本人、配偶者、本人または配偶者と同居の親族および別居の未婚の子が補償の対象です。
家族全員の携行品損害が必要な場合は、家族型の用品オプション(AK・DK)にご加入ください。
個人型の携行品損害:被保険者本人の物のみ対象
個人型の受託物損害賠償責任:パンフレットの範囲をご参照ください。
加入時の年令に制限はありますか?
- A17
-
病気オプション、本人介護オプションについては、生後15日~89才までご加入可能です。
基本補償 [ケガの補償]、日常生活賠償オプション、弁護士費用オプション、用品オプションについては、年令制限はございません。
0歳の子どもは病気オプションに加入できますか?
- A18
-
始期日(令和3年7月1日)時点で、生後15日以降であれば、加入することが可能です。
なお、告知欄は告知日における被保険者の年齢が15歳未満の場合、親権者のうちいずれかの方が回答・署名をしてください。
告知署名欄例 : 親権者 ●●●●
病気を予防するため医者から薬をもらっているが、 病気オプションには加入できますか?
- A19
-
ご加入いただけません。
病気を予防するために投薬を受けている場合や、疾病や症状名が判明していない場合 (検査中)は、
疾病・症状名が判明するまではご加入いただけません。
現在、妊娠しているが、病気オプションに加入する場合の記入方法は?
- A20
-
健康状況告知の質問3の「はい」に〇、B欄の2に○をいただき、<506>欄に「Q2」と記入してください。
なお、すでに「妊娠中毒症」などと診断されている場合は、<506>欄に「Q1」と記入してください。
【変更手続き編(継続)】
変更する場合は、変更箇所を二十線で消し、訂正署名をご記入ください。なお告知欄は記名被保険者さまの訂正署名をご記入ください。
継続手続(加入申込票)書類(青い封筒)が届いたが、どうしたらよいか?
- A21
- ご加入内容に変更がない時は、返送していただく必要はございません。
加入申込票の内容で継続させていただきます。
なお、ご住所の変更や職場の変更がある場合については、同封の加入申込票に変更内容を記入、ご署名のうえ、返信用封筒で5月14日(金)までに必ずご返送ください。
「A24」,「A25」をご参照ください。
加入申込票の返送の締切は?
- A22
- 令和3年5月14日(金)までにご返送ください。
解約をしたい場合、どうすればいいか?
- A23
- 加入申込票の①STEP2「継続しない」に○を記入、②申込人氏名(自署)欄にご署名のうえ、ご返送ください。
補償は、令和3年7月1日午後4時をもって終了いたします。
(なお、月払の契約の場合は、8月24日(火)が最終の引落日となります。)
職場・住所変更をしたい場合、どうすればいいか?
- A24
- 加入申込票の①STEP2「内容を変更する」に○印をつけて、②該当箇所を記入・訂正し、訂正署名の記入、③申込人氏名欄(自署)にご署名のうえ、ご返送ください。
なお、住所を変更する場合は、新しい「郵便番号」を記入いただき、住所は「カタカナ」で記入ください。
退職した場合の、所属名はどのように書けばいいか?
- A25
- 加入申込票の①STEP2「内容を変更する」に○印をつけて、②印字されている職場名を二重線にて削除のうえ 「OB」と記入、③申込人氏名欄(自署)にご署名のうえ、ご返送ください。
なお、職場名がブランクの場合は、「OB 最終の職場名」を記入してください。
払込方法を変更したいが、どうすればいいか?
- A26
- 加入申込票の
①STEP2「内容を変更する」に○印を記入、
②STEP3「保険料払込方法」の変更後の払込方法に〇を記入し訂正署名を記入、
③STEP4の型を変更後の型に○を記入し訂正署名、
④STEP6「合計保険料」に新保険料を記入し、訂正署名の記入、
⑤申込人氏名欄(自署)にご署名
のうえ、ご返送ください。
口数変更をしたい場合、どうすればいいか?
- A27
- 加入申込票の
①STEP2「内容を変更する」に○印をつける
②変更後の口数を記入し、訂正署名を記入
③STEP5「合計保険料」に変更後の保険料を記入し、訂正署名の記入
④申込人氏名欄(自署)にご署名
のうえ、ご返送ください。
新型コロナウイルス感染症は補償の対象となりますか?
- A28
- 基本補償(ケガの補償)にご加入いただくことで補償の対象となります。
新型コロナウイルスでホテルなどでの宿泊療養もしくは自宅療養となりました。
保険金支払い対象になりますか?
- A29
- 支払い対象です。
医師の管理下または医師の指示により、臨時施設(※1)に入り療養を受けるもしくは、罹患者が医師の指示により自宅療養(※2)する場合は入院保険金の支払対象になります。
(※1)都道府県が用意する所定の臨時施設で、自治体の研修施設、公共的な施設(国の研修施設等)、自治体が借り上げたホテル等の民間宿泊施設(建物単位・フロアー単位の借り上げ)等に医師の指示により入る場合を対象とします。
(※2)都道府県が自宅を療養場所に選定し、医師の指示のもと自宅療養した場合を対象とします。
新型コロナウイルス以外の特定感染症でホテルなどでの宿泊療養もしくは自宅療養となりました。
保険金支払い対象になりますか?
自費で新型コロナウイルス感染症の検査キットを取り寄せ、検査を行いました。支払い対象になりますか?
新型コロナウイルス感染症や特定感染症による入通院は支払い対象となりますか?
- A32
- 支払い対象です。
新型コロナウイルスや特定感染症で入院、通院した場合は入院保険金・通院保険金が支払われます。
※病気オプションに加入されている場合も疾病入院保険金・疾病通院保険金の支払い対象となりますが、疾病通院保険金については、入院後の通院のみ支払い対象となります。
【特定感染症】検査の結果が出ていないときや、陰性だったときは保険金の支払い対象となりますか?
- A33
- 支払い対象外です。
新型コロナウイルス感染症や特定感染症と診断されていない入院・通院の場合は支払われません。
新型コロナウイルス感染症で死亡した場合、死亡保険金の支払い対象となりますか?
- A34
- 支払い対象外です。
新型コロナウイルス感染症での後遺障害および入院・通院については入院保険金・通院保険金の支払い対象ですが、傷害死亡保険金は支払対象外です。
新型コロナウイルス感染症に感染し、PCR検査で陰性となった後も、
症状が続き、入院した場合は支払い対象となりますか?
- A35
- 医師の診断により、新型コロナウイルスの影響があると診断された入院の場合は入院保険金の支払い対象です。
新型コロナウイルスに感染し、PCR検査で陰性となった後に体にダメージが残り、リハビリで通院した場合は保険金の支払い対象になりますか?
- A36
- 新型コロナウイルス感染と相当因果関係がある治療のための入院保険金・通院保険金は支払い対象となります。
(医師の診断により、因果関係があると判断された場合)
新型コロナウイルス感染により、後遺症が生じている場合は、後遺障害保険金の支払い対象になりますか?
- A37
- 新型コロナウイルス感染と相当因果関係があると診断されかつ約款で定めた後遺障害に該当する場合は後遺障害保険金の支払い対象です。
傷害総合保険(団体)
【共通編】
保険の補償はいつからはじまりますか?
- A1
- 新規・継続の場合:2020年10月1日午後4時から補償開始となります。
中途加入の場合:申込日の属する月の翌月1日午前0時から補償開始となります。
加入対象者は?
- A2
- 日本郵政グループの業務に従事する期間雇用社員・短時間社員です。
※アソシエイト社員・契約社員も対象となります。
退職者・正社員・受託者・短期アルバイト・派遣社員の方は加入できません。
「傷害総合保険(団体)加入申込票」(新規)や「傷害総合保険(団体)加入依頼書」(継続)の提出先はどこですか?
- A3
- 総務担当者もしくは所属部署担当者までご提出ください。
*一部提出先が異なる場合があります。
保険料引落し日はいつですか?
- A4
- 保険開始(10月1日)時点でご加入の方は、ご指定のゆうちょ銀行総合口座から12月24日(木)に引落しとなります。(年払保険料および月払初回保険料)
月払2回目以降保険料の引落しは、毎月24日(土・日・祝日の場合は翌営業日)となります。中途加入の方は、補償開始月の翌々月24日(土・日・祝日の場合は翌営業日)となります。
加入者証はいつ届きますか?
- A5
- 補償開始日の属する月の翌月末までに、申込人(加入者)のご自宅へ発送予定です。
例)2020年10月1日(補償開始日)の場合 ⇒2020年11月末頃発送予定
保険期間の途中で加入することはできますか?
- A6
- ご加入いただけます。「傷害総合保険(団体)加入申込票」(新規)と「自動払込利用申込書」を総務担当者もしくは所属部署担当者までご提出ください。
*一部提出先が異なる場合があります。
保険期間中に正社員へ登用された場合、どうしたらいいですか?
- A7
- 満期までそのままご継続いただくか、保険期間の途中で正社員向けの団体傷害保険へ切り替えることも可能です。JP損保サービス本社へご連絡ください。団体傷害補償制度の新規キットをお送りします。
退職した場合は、どうしたらいいですか?
- A8
- 満期までそのままご継続いただくか、中途脱退も可能です。JP損保サービス本社へご連絡ください。
なお、次年度はご加入いただくことはできません。
*中途脱退の例
(例)5月1日~5月末日までの間に脱退を申出た場合、中途脱退日は6月1日。
*加入者から、脱退のお申し出がない場合、2021年10月1日まで契約が継続されます。
解約をしたい場合、どうすればいいかまた保険料は戻ってきますか?
- A9
- JP損保サービス本社へご加入者さまよりご連絡ください。
<一時払の場合>脱退(解約)に際しては、加入時の条件により、ご加入の保険期間のうち未経過であった期間(保険期間のうちいまだ過ぎていない期間)の保険料を返れいする場合があります。
<月払の場合>脱退(解約)に際しては、既経過期間(保険期間の初日からすでに過ぎた期間)に相当する月割保険料をご精算いただきます。なお、脱退(解約)に際して、返れい金のお支払いはありません。
傷害総合保険(団体)は保険料控除対象となりますか?
- A10
- 保険料控除対象外です。そのため、控除証明書は発行されません。
SOMPO 健康・生活サポートサービスの内容は?
- A11
- SOMPO 健康・生活サポートサービスは、傷害総合保険(団体契約)にご加入いただいているみなさまの心と身体の健康に関するご相談をはじめ、日常の色々な悩みなどを、無料で電話相談いただけるサービスです。
電話番号は加入後に送付される加入者証をご確認ください。
ケガの保険だが、SOMPO 健康・生活サポートサービスで病気の相談も可能ですか?
- A12
- ご相談いただけます。病気に関するご相談や、医療についてのお悩みなど、様々な相談に経験豊富な看護師等専門医療スタッフが電話でお応えします。
ケガで通院しました。どうしたらいいですか?
- A13
- 損保ジャパン、取扱代理店または下記事故サポートセンターまでご連絡ください。
損保ジャパン事故サポートセンター 0120-727-110(365日 24時間対応)
【補償編】
個人賠償補償の補償の被保険者の範囲は?
- A15
- ご加入者さま本人、本人の配偶者、本人またはその配偶者の同居の親族、本人またはその配偶者の別居の未婚のお子さままでとなります。
弁護士費用補償の補償の被保険者の範囲は?
- A16
- ご加入者さまおよび未成年かつ未婚のお子さま*となります。
*ご加入者さまが親権を有するお子さま
弁護士費用は、労働に関するトラブル(賃金不払・減額・解雇・退職勧奨・人事異動・時間外労働・労働災害・職場におけるいじめもしくは嫌がらせによる精神的苦痛 等)については支払いの対象となりますか?
ワンコインプランの補償内容は?
- A18
- 個人賠償補償と弁護士費用補償に特化した商品です。既に類似のケガの保険に加入されている方にお勧めです。
【手続き編(継続)】
継続手続(加入依頼書)書類(クリ-ム色の封筒)が届いたが、どうしたらよいか?
- A19
- 内容をご確認いただき、「申込日を記入」、「署名または捺印」の上、総務担当者もしくは所属部署担当者までご提出ください。
記入方法はパンフレット21、22ページをご覧ください。
*一部提出先が異なる場合があります。
おすすめタイプに変更する場合はどうすればいいか?
- A20
- ①「前年同条件タイプ」を二重線で消し「おすすめタイプ」に〇をしてください。
②加入者合計保険料を「変更後の保険料」に訂正してください。
引落口座を継続時に変更したいがどうすればいいか?
- A21
- ご加入者様ご本人名義のゆうちょ銀行口座への変更は可能です。弊社までご連絡ください。自動払込利用申込書をお送りします。
【手続き編(新規)】
新たに加入したいがどうすればいいか?
- A22
- 総務担当者しくは所属部署に「新規キット」があります。在庫が無い場合等は、弊社にご連絡いただければ送付させていただきます。
記入方法は?
- A23
- パンフレット19、20ページを、ご覧ください。
加入申込票右下の捺印は誰の印鑑をおすのか?
- A24
- 総務担当者様または所属部署担当者様のご捺印をお願いいたします。
*一部異なる場合があります。
自動払込利用申込書の提出先は?
- A25
- 「傷害総合保険(団体)加入申込票」(新規)に添えて総務担当者もしくは所属部署担当者へご提出ください。
*一部提出先が異なる場合があります。
団体ゴルファー保険
保険金を請求したいときはどこへ連絡すればいいですか?
- A1
- 東京海上日動安心110番(事故受付センター)にご連絡ください。
フリーダイヤル:(受付時間:24時間365日)
ホールインワン・アルバトロスを達成したときに提出する証明はありますか?
- A2
- 保険会社所定の証明書に同伴競技者・同伴競技者以外の第三者、またはゴルフ場責任者の証明としてご署名をいただくか、記録媒体をご提出いただく必要がございます。
保険の補償はいつからはじまりますか?
- A3
-
- 新規加入・更新の場合
- 5月1日午後4時から補償開始となります。
- 中途加入の場合
- 補償を開始したい月の前月20日までにお申し込みいただくと、翌月1日午後4時から補償開始となります。
誰が被保険者になれますか?
- A4
- ご加入者本人、ご加入者のご家族(配偶者、お子様、ご両親、ご兄弟、ご加入者本人と同居のご親族の方)
保険料の引落し口座は誰の口座でもいいですか?
- A5
- 原則、ご加入者名義の口座を設定してください。ご加入者以外の名義の口座を設定する場合は、ご加入者の配偶者、親子、同居のご親族の名義の口座を設定ください。
保険料の引落しはいつですか?
- A6
- 補償開始月の翌月24日にお引落しいたします。(24日が土・日・祝日の場合は翌営業日)