団体傷害補償制度
【共通編】
保険料引落し日はいつですか?
- A1
- 保険始期日(令和5年7月1日)時点でご加入の方は、ご指定のゆうちょ銀行総合口座から令和5年9月25日(月)に引落しとなります。(年払保険料および月払初回保険料)
月払2回目以降の保険料の引落しは、毎月24日(土・日・祝日の場合は翌営業日)となります。
中途加入の方は、補償開始月の翌々月24日(土・日・祝日の場合は翌営業日)となります。
保険料を、ゆうちょ銀行以外の金融機関から引落しすることは可能ですか?
- A2
- 本制度は日本郵政グループの補償制度につき、ゆうちょ銀行以外の金融機関からは引落しできません。
必ずゆうちょ銀行の総合口座をご指定ください。
引落し口座の変更は可能ですか?
- A3
- ご加入者さまご本人名義のゆうちょ銀行口座への変更は可能です。
弊社までご連絡ください。自動払込利用申込書をお送りします。
保険期間の途中で加入することはできますか?
- A4
- ご加入いただけます。ただし、払込方法は月払のみとなります。
7月1日(保険始期日)で加入するためには、いつまでに申込をすればよいですか?
- A5
- 6月25日の23:59迄にWeb申込と6月末迄に自動払込利用申込書をJP損保サービスまで提出いただければ、7月1日(保険始期日)から補償開始となります。
6月26日以降の申込は中途加入となります。
25日を過ぎてしまいましたが、翌月1日補償開始で中途加入できますか?
- A6
- できません。25日の23:59で申込〆切のため、補償開始日は、翌々月1日の中途加入になります。
中途加入のWeb申込を25日に開始しましたが、申込完了が26日になってしまいました。補償開始日はいつになりますか?
- A7
- 25日23:59前に申込を開始していただいている場合は、申込完了が26日になった場合も、翌月1日補償開始の中途加入となります。
保険期間の途中で払込方法を変更することはできますか?
- A8
- 保険期間中の変更はできません。ご希望の方は、継続時に変更手続きをお願いいたします。
保険期間の途中で脱退することはできますか?
- A9
- 脱退いただけます。ご加入者ご本人さまよりご連絡いただければ、お電話でお手続きできます。
- 月払
- 中途脱退月の翌月まで自動引落しにて保険料をお支払いいただきます。
(初回保険料の自動引落しが補償開始月の翌々月から開始されているため)
- 年払
- 中途脱退月から保険終期までの期間に応じた保険料を返れいします。
家族型に加入したいが、家族全員の名前を入力(記入)する必要がありますか?
- A10
- 必要ございません。
ご加入者さまが被保険者本人となり加入すると、配偶者・同居の親族・別居の未婚のお子さまが補償の対象者となります。
Webで保険金の請求ができますか?
- A11
- Webでも請求可能です。
下記から保険金請求WEBへアクセスのうえ、お手続きください。
お手続の詳しい説明も、下記からご覧ください。

期間雇用社員で勤務しており、2023年7月前に退職予定ですが、加入できますか?
- A12
- できません。保険始期日である7月1日時点で日本郵政グループに在籍されている期間雇用社員さまのみ加入可能です。
傷害総合保険(期間雇用社員用)に加入していますが、団体傷害補償制度には加入できますか?
- A13
- 団体傷害補償制度に加入いただけます。
保険始期日が7月1日となりますので、傷害保険について、
7月1日付けの解約のお申し出を加入者ご本人さまから
6月末までにJP損保サービス本社(0120-307-318)までお電話にて
ご連絡ください。お電話いただけない場合は、補償が重複し、保険料も二重に
引落しとなりますのでご注意ください。
【補償編】
被保険者本人になれる方は?
- A14
-
- 個人型の場合
- 日本郵政グループにお勤めの正社員、正社員退職者、契約社員(期間雇用社員等*)およびその家族(配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹、本人と同居している親族)となります。
*期間雇用社員等とは、短時間社員、アソシエイト社員等を含みます。ただしアルバイトは除きます。
(注)配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹については、同居・別居も問いません。また、お子さまは、未婚・既婚を問いません。
- 家族型の場合
- 日本郵政グループにお勤めの正社員、正社員退職者、契約社員(期間雇用社員等*)およびその配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹となります。
*期間雇用社員等とは、短時間社員、アソシエイト社員等を含みます。ただしアルバイトは除きます。
(注)配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹については、同居・別居も問いません。また、お子さまは、未婚・既婚を問いません。
加入時の年令に制限はありますか?
- A15
- 基本補償 〔ケガの補償〕、日常生活賠償オプション、弁護士費用オプション、用品オプションについては、年令制限はございません。
病気オプション、本人介護オプションについては、生後15日~89才までご加入可能です。
家族型に加入した場合、補償の対象となる人(家族)はどの範囲をいいますか?
- A16
- 被保険者本人※1、配偶者、同居の親族※2および別居の未婚のお子さま※3までとなります。
(※1)被保険者本人とは、加入申込票の「家族型・被保険者欄」に記載された方をいいます。
(※2)本人またはその配偶者と同居の、本人またはその配偶者の6親等内の血族および3親等内の姻族をいいます。
(※3)本人またはその配偶者と別居の、本人またはその配偶者の未婚の子をいいます。
基本補償を2口以上加入すると、 保険金額はどうなりますか?
- A17
- 1口分の保険金額×加入口数分がご加入の保険金額となります。
自転車保険に加入したいのですが、団体傷害補償制度に加入すれば大丈夫ですか?
- A18
- 基本補償〔ケガの補償〕に日常生活賠償オプションをセットしていただくと、自転車保険と同様の補償となります。
日常生活賠償オプションは、電動アシスト自転車運転中の賠償事故も補償されますか?
- A19
- 補償されます。
電動車いすやシニアカー(歩行に準ずるもの)も対象となります。
なお、運転者がペダルを漕がなくても動くフル電動自転車は対象外です。
用品オプションの保険料が個人型と家族型で違うのはなぜですか?
- A20
- 個人型の携行品損害は、被保険者本人のみの補償となる為、家族型と保険料が異なります。
なお、個人型の受託物損害賠償は、被保険者本人、配偶者、本人または配偶者と同居の親族および別居の未婚の子が補償の対象です。
家族全員の携行品損害が必要な場合は、家族型の用品オプション(AK/DK)にご加入ください。
個人型の携行品損害:被保険者本人の物のみ対象
個人型の受託物損害賠償責任:パンフレットをご参照ください。
個人型で用品オプションに加入していますが、家族の携帯電話は補償の対象になりますか?
- A21
- 支払対象外です。個人型の用品オプション(BK/EK)の携行品損害の補償の対象は、個人型被保険者ご本人さまの携行品のみです。
家族の携行品損害の補償が必要な場合は、家族型の用品オプション(AK/DK)のセットが必要です。
スマートフォンを落として画面が割れてしまいました。用品オプションの補償の対象となりますか?また、背面のガラスが割れてしまった場合も補償の対象となりますか?
- A22
-
住宅(敷地を含む)の外において、偶然な事故により、損害が生じた場合、補償の対象となります。
免責金額(自己負担額)が、1回の事故につき3,000円で、年間を通して10万円がお支払いする保険金の上限となります
加入する前にすでに割れてしまっていたスマートフォンの画面の修理は用品オプションの補償の対象となりますか?
- A23
- 支払対象外です。
補償開始日以降に事故が発生した場合のみ補償の対象です。
子どもが学校から貸与されたタブレット端末を壊してしまいました。用品オプションの補償の対象になりますか?
- A24
- 法律上の損害賠償責任が発生する場合は、支払対象です。
タブレット端末(受託物)の所有者に対して法律上の損害賠償責任を負った場合に、用品オプションの受託物賠償で補償が可能です。(免責金額(自己負担額)5,000円)
用品オプション(携行品損害)に補償の回数制限はありますか?
- A25
- 回数制限はありませんが、年間を通して10万円がお支払いする保険金の上限となります。(免責金額(自己負担額)が、1回の事故につき3,000円)
住宅(敷地を含む)の外において、偶然な事故により、損害が生じた場合に補償します。
用品オプション(携行品損害)は経年劣化や自然消耗による修理、故障でも補償の対象になりますか?また、置き忘れや紛失でも補償してもらえますか?
- A26
- 支払対象外です。
住宅(敷地を含む)の外において、偶然な事故により、損害が生じた場合に補償します。
スマートフォンを自宅外で落として修理を行いました。用品オプション(携行品損害)で支払われないケースにはどんなものがありますか?
- A27
- 本体機能の喪失または低下を伴わない損害や免責金額(自己負担額)3,000円を超えない損害は支払対象外です。
例えば次のような修理は本体機能に対する修理には該当せず、保険金の支払い対象となりませんのでご注意ください。
・すり傷、汚れ等の本体機能と直接関係のない外形上の損傷修理
・ガラスコーティングやガラスフィルムなどの交換行為
病気を予防するため医者から薬をもらっているが、 病気オプションには加入できますか?
- A28
- ご加入いただけません。
病気を予防するために投薬を受けている場合や、疾病や症状名が判明していない場合 (検査中)は、
疾病・症状名が判明するまではご加入いただけません。
【継続時の変更等手続き編】
継続手続(加入申込票)書類(ブルーの封筒)が届いたが、どうしたらよいか?
- A29
-
ご加入内容に変更がない時は、返送していただく必要はございません。
加入申込票の内容で継続させていただきます。
なお、ご住所の変更や職場名の変更がある場合については、同封の加入申込票に変更内容を記入、ご署名のうえ、
返信用封筒で5月12日(金)までに必ずご返送ください。
加入申込票の返送の締切はいつですか?
- A30
- 令和5年5月12日(金)までにご返送ください。
解約をしたい場合、どうすればいいですか?
- A31
- 加入申込票の
①STEP2「継続しない」に○を記入、
②申込人氏名(自署)欄に ご署名のうえ、ご返送ください。
補償は、令和5年7月1日午後4時をもって終了いたします。
(なお、月払の契約の場合は、8月24日(木)が最終の引落日となります。)
住所や職場名を変更をしたい場合、どうすればいいですか?
- A32
-
加入申込票の
①STEP2「内容を変更する」に○印をつけて、
②該当箇所を記入・訂正し、訂正署名の記入、
③申込人氏名(自署)欄にご署名のうえ、ご返送ください。
なお、住所を変更する場合は、新しい「郵便番号」を記入いただき、住所は「カタカナ」で記入ください。
退職した場合の所属名はどのように書けばいいですか?
- A33
-
加入申込票の
①STEP2「内容を変更する」に○印をつけて、
②印字されている職場名を二重線にて削除のうえ 「OB」と記入、
③申込人氏名(自署)欄にご署名のうえ、ご返送ください。
なお、職場名がブランクの場合は、「OB 最終の職場名」を記入してください。
払込方法を変更したいが、どうすればいいですか?
- A34
-
加入申込票の
①STEP2「内容を変更する」に○印を記入、
②STEP3「保険料払込方法」の変更後の払込方法に〇を記入し訂正署名を記入、
③STEP4の型を変更後の型に○を記入し訂正署名、
④STEP6「合計保険料」に新保険料を記入し、訂正署名の記入、
⑤申込人氏名(自署)欄にご署名
のうえ、ご返送ください。
口数変更をしたい場合、どうすればいいですか?
- A35
-
加入申込票の
①STEP2「内容を変更する」に○印をつける
②変更後の口数を記入し、訂正署名を記入
③STEP5「合計保険料」に変更後の保険料を記入し、訂正署名の記入
④申込人氏名(自署)欄にご署名
のうえ、ご返送ください。
傷害総合保険(団体)
【共通編】
ケガで通院しました。どうしたらいいですか?
- A1
- 損保ジャパンの事故受付窓口までご連絡ください。
【電話での連絡】
損保ジャパン事故サポートセンター
TEL:0120-727-110(24時間 365日)
【LINEでの連絡】
【インターネットでの事故のご連絡】
福祉共済制度
加入対象者は?
- A1
- お申込人となれる方は、全国簡易郵便局連合会の会員である簡易郵便局の局長、補助者、および事務取扱者です。
なお、補助者や事務取扱者の方がご加入いただく場合、以下①~②の書類のコピー(お名前が記載されている部分)を合わせてご提出ください。
①補助者等指定届出通知書
②補助者等指定届出書または、補助者等変更届出書
自動継続されるということですが、継続する場合は何もしなくていいのですか?
- A2
- ご加入内容の変更や継続停止のご連絡がない場合は、前年ご加入の内容に応じたセット・口数での自動継続となります。なお、変更がある場合は、加入申込票をご提出ください。
簡易郵便局を辞めた場合、保険はどうなりますか?
- A3
- 収入の補償(所得補償保険)は脱退いただくことになりますので、ご加入者ご本人さまからJP損保サービス本社へご連絡ください。
治療の補償(団体総合生活補償保険)は満期までご継続いただくことができます。
なお、次年度はご加入いただくことはできません。
中途脱退も可能です。中途脱退をご希望の際は、ご加入者ご本人さまからJP損保サービス本社(0120-307-318)へご連絡ください。
保険料引落し日はいつですか?
- A4
- 補償期間開始日(令和6年2月1日)時点でのご加入の方は、ご指定のゆうちょ銀行総合口座から令和6年4月25日(木)に引落しとなります。月払2回目以降の保険料の引落しは、毎月25日(土・日・祝日の場合は翌営業日)となります。
中途加入の方は、補償開始月の翌々月25日(土・日・祝日の場合は翌営業日)となります。
保険期間の途中で加入することはできますか?
- A5
- ご加入いただけます。
毎月25日締切、翌月1日午前0時から補償開始となります。
保険期間の途中で脱退することはできますか?
- A6
- 脱退いただけます。ご加入者ご本人様よりご連絡いただければ、お電話でお手続きできます。
中途脱退月の翌月まで自動引落しにて保険料をお支払いいただきます。 (初回保険料の自動引落しが補償開始月の翌々月から開始されているため)
加入時の年令制限はありますか?
- A7
- 病気の補償、介護一時金オプション、がん診断保険金オプションについては、保険期間開始日(令和6年2月1日)時点で89才までご加入可能です。 収入の補償、ケガの補償、日常生活賠償保険金オプションについては、年令制限はございません。
熱中症で死亡した場合、傷害死亡保険金の支払い対象になりますか?
- A8
- 支払対象外です。(Dセット)
熱中症での傷害後遺障害および傷害入院・通院についてはお支払い対象ですが、傷害死亡保険金は支払対象外です。
団体ゴルファー保険
保険金を請求したいときはどこへ連絡すればいいですか?
- A1
- 東京海上日動安心110番(事故受付センター)にご連絡ください。
フリーダイヤル:(受付時間:24時間365日)
ホールインワン・アルバトロスを達成したときに提出する証明はありますか?
- A2
- 保険金請求にあたり、以下①②もしくは①③をご準備頂く必要があります。
①ゴルフ場責任者の証明
②ホールインワン・アルバトロスを達成したことが確認できる映像等の記録媒体
③同伴競技者と同伴競技者以外の第三者(※)双方の目撃証明
⇒保険会社所定の証明書へご署名いただく必要があります。
(※)同伴競技者以外の第三者とは、キャディ、先行・後続パーティのプレイヤー等です。
必ず連絡先をご確認の上、後日証明をもらうようお願いしてください。
保険料の引落しはいつですか?
- A3
- 補償開始月の翌月24日にお引落しいたします。(24日が土・日・祝日の場合は翌営業日となります。)
保険の補償はいつからはじまりますか?
- A4
-
- 新規加入・更新の場合
- 5月1日午後4時から補償開始です。
- 中途加入の場合
- 毎月20日までのお申込みで、申込日の翌月1日午前0時から補償開始です。
誰が被保険者になれますか?
- A5
- ご加入者本人と、ご加入者のご家族(配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹、加入者本人と同居の親族)です。
保険料の引落し口座は誰の口座でもいいですか?
- A6
- 原則、ご加入者さまご本人名義のゆうちょ銀行口座を設定してください。
ご加入者さま名義以外の口座を設定する場合は、加入者さまの配偶者、加入者さまの親、加入者さまの子ども、加入者さまと同居のご親族名義の口座を設定ください。
加入者証はいつ届きますか?
- A7
-
- 新規加入・更新の場合
- 2023年3月17日(金)までに書類をご提出いただいた方は、4月末頃のお届けとなります。
- 中途加入の場合
- 毎月20日までに書類をご提出いただいた方は補償開始月の上旬頃のお届けとなります。
※加入依頼書に記入漏れや記入誤りがあった場合は、お届けまでにお時間を要することがあります。